ゆにここカルチャースクールにて「恋の歌だけじゃない短歌教室」の講師を担当します

株式会社ゆにここが主催するカルチャースクールにて、私が講師を務める「恋の歌だけじゃない短歌教室」第4期が開催されます。

第4期とついている通り、この教室は2021年春から3回にわたって開催されてきました。

今回は、1月19日(水)から3月30日(水)まで、隔週の水曜日、19:30〜21:30、全6回です。

アーカイブもあるので、時間が合わない方でも大丈夫です。


最初の1〜2回は講義形式で、いま手に入りやすいおすすめの歌集と、その中から一首を紹介し、その歌を私が読み解いていくという内容です。

第1回は最近の歌集(とはいえ復刊や新装版多めです)の歌を、第2回は少し時代を遡って戦後〜の歌をご紹介します。

第3〜6回は歌会形式です。自作の歌を一首ずつ持ち寄って、作者を伏せたまま皆で評をしていく、批評会のような形です。


今までは第1〜2回の講義は「短歌の作り方」の話が多かったのですが、今回は「読み方」にフォーカスしました。

よい歌を作るにはよい歌を読むのが一番です。

受講生の皆さんにじっくりと歌を読み、歌集を手に取ってほしくて、このテーマにしました。

「自分では歌は作らないけど、読者として短歌を楽しみたい、楽しみ方を知りたい」「歌を作ったことがないので歌会に出られるかわからないけれど、短歌には興味がある」という方にも、第1〜2回の講義はおすすめです。

また、「歌会でうまく評ができない、評のしかたがわからない」という方にも、参考になる内容になっています。

今まであまり取り上げていない歌集を中心にお話しするので、リピーターの方もどうぞ。


自分で歌を作る方には、第1〜6回を通しで受講することをおすすめしますが、全部受ける余裕はないという場合は、第3回〜の歌会の方が実践的です。

第3、5回は自由詠(題などの縛りなし)、題4、6回は題詠(題の縛りあり)なので、「一首だけできた歌を誰かに見てもらいたい」という方は第3回か第5回を、「自分一人ではアイデアが出て来ないので題がほしい」という方は第4回か第6回を受講されることをおすすめします。


第1〜2回は講義形式なのでアーカイブ受講でも体験としてあまり変わらないと思います(質疑応答の時間はあるのですが、後からdiscordで質問して下さっても大丈夫です)。

第3〜6回はディスカッション形式なので、リアルタイムで参加する方が面白いのですが、時間の都合がつかなかったり、人と話すのが怖かったり色々あると思うので、無理のないやり方で参加して下さい。後からdiscordを通じて評の交換をすることもできます。


短歌は読んだことないけど興味ある、という方から、一人で歌を作ってきたけど人に見せたことはないという方、経験者やできるだけ多くの歌会に出たいという方まで、どなたでも歓迎です。


第1回は明後日(1月19日)です。滑り込みの受講も歓迎します。

どうぞよろしくお願いします。


このブログの人気の投稿

第65回現代歌人協会賞の授賞式に出席しました

東京創元社より短篇集を刊行します

作品一覧